Bombay To Goa (1) – Getting a car in Bombay

Being tempted by an evil spirit, I finally started looking for a car. You may ask “Do you even have an Indian driver’s license?” Nope! So I started going to a driving school to get an Indian driver’s license at the same time.

I never had the idea of driving a car in Bombay before. Bombay roads are the craziest thing. Cars go down in the wrong direction, crazy traffic jams, street kids and beggars, dogs, cows, goats, and auto-rickshaw, auto-rickshaw, auto-rickshaw…(endless). Also Bombay public transportation is quite convenient. So I used to say “I am not in a rural area of Aichi anymore. A metropolitan doesn’t need a car.”

Things changed after I visited Mahabareshwa and Lonavara, big hill stations near Bombay by car. If you drive just one hour away from Bombay, you have everything that you can’t get in Bombay; beautiful mountains, sea, river, and villages, full of green, clear air, fresh vegetables and fruit, and animals. How nice if I have my own car to visit all places and takes photos.

My old boss used to say “Visualize, so it comes true.” Once there’s a picture in your head, you can’t resist painting it. OK, I want to get a car. I want to drive myself to Lonavara in the rainy season with my friends, or Aliberg beach and eat a king fish. I want to take a long trip along the Konkan coast down to Goa. Alright, that’s my goal in this year; real “Bombay To Goa.” We would play the movie songs with my car stereo on the way.

Only things to do are get a license, become a good and tough driver, and get a good condition car. That shouldn’t be too difficult. Life is always about challenging or not-challenging. Starting a new business, writing a book, playing a trombone, getting married or having a baby; I don’t do all those life-turning things, but buying a small car in a foreign country where I never know when the government suspends my working visa is an enough risky but exciting project. Anyway, the best strategy of life is saying “I do” by heart and then think about how to do that. It’s not the other way around.

My friend said “Yes, you may die by car crash, but at least people will think ‘Oh ok, so she had a car!’, that’s better than just being hit by a car. So don’t worry.” That’s a relief. But no, I will be a super safety driver protected by God for no traffic accident. It’s about visualization.

New Blog Address!

Hi, I have moved the blog URL into http://bombaydog.wordpress.com/ to use the blog name in the address. I am sorry for your inconvenience, but please just take your one minutes to open the new URL and subscribe it again with the new address. I will update the blog on the new address from now on.

Thank you very much.

Ai Kanoh

ブログアドレスを変更します。

いつも読んでくださるかた、たびたびすみませんが、ブログのURLをBombay Dogというタイトルにあわせて変更します。下のやつが新しいURLで今後この新しいURLのブログからコンテンツ配信します。(中身はまったくおんなじです。)

http://bombaydog.wordpress.com/

お手数ですが、上のをちょいとクリックしていただいて、ぜひ再登録よろしくおねがいします。

加納 愛

Completed Three Years

One of my old senior staff, H, said to me, “Continue three years anyway, so it will be something.” Here, I have just completed three years working for this Indian venture company, and, yeah, may I say it is definitely something to me. I don’t know what exactly it means to me, though.

This is my forth contract with the company. I sign for one year contract every year end. Foreign staff in the company basically works for a few years contract, and I always tell the company that I am comfortable not to sign for more than one year, because in this way, I can always be conscious. I keep questioning how much working for the company and living in India still means to me. Am I still in? I haven’t had an answer of “No”, yet to myself, so I am still here.

In another sense, the company is also safe as they can let me off in one year if I am not performing. It’s simpler. There are many things to do out there. There are many interests. So even though I am quite deep into my job, I try to be flexible and not stick to what I have. Knowing that I could have done many other things out of this company, I choose my work. This way, my decision is more highlighted. I can go anywhere, but I choose to be here.

Everytime my family calls me, they say “So, have you started thinking to come back?” I laugh. I keep telling them I will never come back. But they don’t believe me. But I am serious. I don’t have intention to go back to Japan, nor get a work there and make happy kids. I say to my mother, “When you get old, just come to India so I will take care of you.” They think I am joking, but I am not joking at all. I guess I just want to be away, for a long time.

Now I don’t have time to think through my life plan or whatever. There’s an exciting work and good friends. I wake up and list up works to do on the way to the office, and I sleep after taking memos of ideas on my pillow. I claim my stress and anger to people and share nice dine together. What else do I ask for? Maybe a happy holiday? Anyway, one more year to go. It’s a frontier.

*By the way, my company is hiring Japanese staff now. Check it out:

http://www.i-osmosis.jp/staff/

ナヴィ・ムンバイの病院(2) 病院で向かえた31歳の誕生日

ムンバイ入院話の続き。入院2日目は私の31歳の誕生日であった。吐き気と腹痛で苦しんでいる上にエコー検査のためにお昼ご飯を抜かれ、その上医者が検査をキャンセルしたので、ぶちきれて若いインターンを呼びつけて怒鳴りつけた。そのあとくやしくて一人でしくしく涙を流しながら運ばれてきたクッキーをかじっていたら、看護婦さんや患者やお見舞いのおばさんたちが集まってきて「どうしたの」「泣いたらあかん」と慰めてくれた。

早朝には会社のHRの同僚がこっそりチョコレートケーキをかばんに忍ばせて持ってきて、私を起こしてぎゅっとだきしめてほっぺにキスし、小声でハッピーバースデーを歌いながら一口ケーキを食べさせてくれた。病院はお花や食べ物禁止なのだ。彼女はそれを3分ぐらいの間にやって、「じゃあ寝なさい」といってさわやかに去っていった。

朝の10時ぐらいにうとうとしていたら携帯に電話がかかってきた。出ると子どもの声で、「アイ・ディーディー、ハッピーバースデー」と言う。同じコミュニティに住んでいる8歳のドゥルーヴィーちゃんからのコール。ディーディーは姉ちゃんと言う意味である。「ありがとう。でもどうしてこの番号がわかったの?」とびっくりして聞くと、「お母さんが病院の記録から探してくれたの」と言う。彼女のお母さんはうちの近くの病院の受付をやっているのである。個人情報ダダ漏れである。やるか、ふつう?と思って一瞬頭が真っ白になったが、8歳の彼女に疑問を呈してもしょうがない。プライバシーって何?という世界である。まあいい。

お昼前になると、会社の同僚たちがまとめてお見舞いに来てくれた。受付で一人ずつしか面会しちゃだめと言われたらしく、仕方なく8人ぐらいの同僚が一人ずつ訪問して声をかけてくれて、「じゃあ次の人に代わるから」といって出て行く。その繰り返しで延々1時間ぐらいかかって「なんじゃこれは」と思いつつ、時間もつぶれるしいろんな人と順番に喋れて楽しい会であった。夜には親しい同僚たちが仕事の帰りに寄ってくれた。

ようやく退院して家の床で転がっていると、ピンポーンとチャイムが鳴って、あけると近所の子どもたちが勢ぞろいして「ハッピーバースデー!」といって一人ひとり握手を求めてきた。二人の女の子が後ろに隠していたMunchというチョコ・バーを「はい!」といってプレゼントにくれた。いつもよりちょっと大きめのチョコ・バーであった。「今から遊んでいい?」と言うので、「だめ。病気だから。でもありがとう」といって追い返す。

ドアを閉めて床に転がって天井を見ながら、まあ、自分はこんな風なんだな、と思う。オトナらしくなく、周りの冷静な大人になだめられたり、親切な子どもたちや友達に助けられながらなんとか生きており、観葉植物もまともに育てられず、自分の体調管理もまともにできず、冷蔵庫の中では使うつもりの野菜たちがどんどん腐っている。なさけないといえばなさけない。でもそれなりに、こんな時に「気にしているよ」と声をかけてくれる人がまわりにたくさんいるのだからいいじゃないかと思う。ずっと歳をとって一人ぼっちでも、周りの親切な人たちにこうやって迷惑をかけて、世話をやかれながら生きていけばいいや、となんとなく勝手な見通しがついた。

30に1がついたことで、逆に若返った気がするのは気のせいだろうか?多分そうだろう。

ナヴィ・ムンバイの病院(1) Fortisは悪くない

ムンバイの病院に初めて入院した。胃腸炎である。私は生まれつき胃腸が弱いうえに神経が弱いので、疲れやストレスで胃腸がストを起こしてぶったおれることがよくある。ムンバイではわりとスローに暮らしていたのでこれまでやらずに済んでいたのだが、ここんんところの激務でドカンときちゃったようである。というわけで、3泊4日でナビ・ムンバイのVashiにあるFortisグループのヒラナンダニ・ホスピタル(Hiranandani Hospotal)に滞在した。

バックパックに予想4日分の下着とタオルと洗面用具と本を詰め込んで、Fortisの救急病棟に駆け込んだ。衰弱しているのですぐに点滴を打たれて、そこからベッドのまま病棟に直行。8人の大部屋を選ぶと、デポジットが1万ルピー(2万円)。滞在期間によってそこから入院費用を引いていって、差額が残れば返金、足りなければ退院時に払うシステムである。払う金がない人にはそのそも入院できないようになっているわけだ。もちろんカードで切ってくれる。

Fortisは1年ほど前にできたインターナショナル・チェーンの大病院である。設備や清潔感は日本の新しい総合病院とほとんど同じだ。お医者さんは英語が流暢で、看護婦さんは片言である。そのほかに掃除とお世話のスタッフがいる。どこの病院でも同じことだが、看護婦さんのほとんどは南のケララ州の出身である。インドは医療技術で有名だというが、私にはこの病院の処置が日本より上なのか下なのか知る由はない。ただ日本と明らかに違うところは、抗生物質を大量に使う傾向と、どんな症状でもまずマラリアを疑うというセオリーである。

今回私がFortisに駆け込んだ最大の理由は、Fortisでは病院食が出ることである。前にも書いたけれど、インドの社会システムというのは徹底的に家族単位でデザインされているので、入院してもご飯が出てこないのだ。たとえば、うちから徒歩5分のところにVashiで2番目に大きいMGMホスピタルという総合病院がある。同僚はこの病院で出産したのだが、ご飯が全く出ないので、自宅で母親がお弁当を作り、夫が毎食3回分運んでいたらしい。

実際、ご飯どころか薬も出してくれない。医者が回診に来て必要な点滴をリストアップすると、その紙を患者に渡して「下の薬局でこの点滴と注射針と管を買ってきなさい、そしたら看護婦が打ってあげるから」と言う。家族がいない場合、お手伝いスタッフをつかまえてお金を渡し¥、「この薬と、売店でサンドイッチを買ってきて」と頼まなければならない。病気の時にこれはきつすぎる。

それを考えるとFortisは天国である。まず朝の5時にクラッカーとチャイが出てくる(この時間に病人を起こすのはやめてほしいんだけど、インドでは早朝に軽食とお茶を食べるのが健康にいいとされている)。8時半に朝食。サンドイッチとヨーグルトとフルーツ。お昼ごはんのちょっと前にジュース。1時に昼食。インド風のおかゆかカレーとチャパティ。4時におやつのクラッカーとチャイまたはジュース。夜8時に夕食のカレーとチャパティ、そして9時半にホットミルクかココアが出る。味もやさしくておいしい。

早朝に毎日ベッドシーツを代えて、新しいパジャマをくれる。頼めば真っ白なタオルも出してくれる。誰も深夜に病院のフロアの上で包帯を巻いていたりしない(MGMでは深夜にお手伝いのおばさんたちが病院の廊下に洗った長い包帯をビローンと広げて、床の上を滑らせるようにぐるぐる巻いていた。その包帯を傷の上に巻かれるのは結構イヤである。)そんなわけで、今日は実践的な話ですが、ナビ・ムンバイ在住のひとり暮らしの方はFortis、おすすめです。インド、病院、などの検索語でたまたまいらっしゃった方に言うとすれば、とにかくインドの病院はピンきりなので、滞在予定地の近くのよい病院をいちおうチェックしておくといいと思います。ポイントは食事の有無です。

Tibetan Gyoza Stall

Two months ago, one Tibetan family opened a small food stall of momo on the street in front of my office. Momo is a Tibetan food which is very similar to steamed gyoza, Chinese dimsum.

 

A young Tibetan boy opens the small stall at 2 p.m.; the stall is only 1.5 meter wide and 1 meter deep. Very small wooden counter only. He puts a triple-decker steamer on a small gas stove and lines up gyoza which he prepared at home in each level of steamer. Turns on the gas and waits for the first customer. After five when the hottest time is over, his mother joins at the stall and cooks more momos for people who are on the way home.

I found this stall a week ago. I happened to see the handwritten sign on a cardboard hanged up on the street. It said “Momo, Veg/Non-Veg, Rs. 20.” They serve 5 pieces of momo with a cup of vegetable soup. The momo, especially their veg-momos remind me the nostalgic Japanese gyoza taste (which I don’t remember exactly since I haven’t had it for more than three years). Since then, I go to the stall almost every day and have a plate of momos.

 

Everytime I go, I explain to the shopkeepers how much I like their momos and how it’s better than the fake momos sold in fancy shopping malls. The mother says “Of course it’s good because I cook it here in front of you. It’s fresh, and it’s a real Tibetan momos.” She actually doesn’t speak so much English, and I don’t speak Hindi, so a book shop keeper next of the momo stall jumps in and translates for us in between.

Before I came to India, I had never thought of myself finding nostalgia in Tibet. Tibet was a far and mysterious country that I never be related. But we have similar features; many Indian people recognize me as Tibetan. And here in Bombay, where the signs of Japan are so lack, I feel like Tibet is another blood family and Tibetan momos make me feel safe.

 

I guess Tibetan people living in Bombay also miss the country and find Japanese people as a little closer relative. They are often waiters at restaurants, local shop keepers, or beauticians. When they see me, they ask my name and nationality. Indian people also do the same thing often, but with more curiosity to things that is not familiar for them. But Tibetan people do this with more friendly gesture, and whatever my answer is, they look like satisfied to find a similar face person near by them anyway.  

Strangely, the Tibetan momo is becoming the taste of my sweet home nonetheless I’ve never been to Tibet in my life. Maybe…., one looks for a connection, especially being away.

ぷりぷりまん

私は性格的にいってベースはけっこうプライドが高く傲慢なのだが、見た目の虚弱さであんまり人に圧迫感を与えない上に愛嬌でいろいろな部分をカバーしているため、これまでさほど人に疎まれずに生きてきた。しかし、しばしばインド在住の外国人に起こりうることだが、ムンバイの会社に就職して3年が経ち、確実に性格が荒っぽくなっていることを認めざるを得ない。

最近は「いそがしめ」の時期なので、職場に行くと毎日なんかかんかと処理する問題がある。いろんな人が関わっていて、頼んでおいたことが終わってなかったり、ちゃんと連絡が通っていなかったり、自分のミスがあったり、予定外の仕事がいきなり回ってきたり、そういうのを朝から夕方までぎゃあぎゃあと取り扱っていると、頭がこんがらかってきて、その混乱が怒りに変わり、一日に3回ぐらい人に向かって怒鳴っていることがある。

だいたいどんなことを怒鳴っているかというと、「なんで今日がデッドラインの仕事がまだ箸をつけてもいないんだあ!」とか「人にいらん仕事を回すな!」とか「忙しい時に余計なことを思いつくな!」とか(これは逆に人に心の中で怒鳴られてそうだけど)、「なんじゃーこのデザインはっ!」とかそういうことである。 数年前は英語もつたなかったし一応低姿勢で「こういう理由ですから、なんとかお願いできませんか」と言って頼んでいたのだが、そういう遠回りをするのがもう面倒くさいし、いまさら感じのいい人間のふりをしても無駄だろ、ということで開き直ってどんどん周りの人間に向かってぷりぷり腹を立てている。昔のなんとか玉緒ちゃんのギャグをアレンジして、「もうもうもうもうープンプンプンー!」と叫んでは宙で握りこぶしをぶんぶん振っている毎日である。

私は思うのだが、問題が処理しきれないぐらい多い時は、ひたすら問題を人のせいにするのが一番である。自分に落ち度があるといちいち反省していたらぜんぜん身が持たない。だいたいの世の中の問題というのは、我慢して自分を責めている人が一番いけないのである。自分さえ耐えて事態が変わると信じていれば、という謙虚の美学を私は認めない。そういう受身の生き方では、最終的に解決しなかった問題を誰かに擦り付けることになる。ちゃんと正しい相手に腹をたてて、問題の責任の所在をはっきりさせておくことが大事なのである。

じゃあ怒らなくても論理的に話せばいいじゃないか、とあなたは言うかもしれないが、世の中の人は必ずしも論理を基準に物事を理解しているわけではないし、論理というのはえてして色気がない。一発叫んだり灰皿を投げて感情に訴えたほうがいい結果を生むことがわりとと多いし、相手にも「怖い人だな」とカラフルに認識してもらえる。

人に腹を立てると、そこにアクションを取った者としての責任が自動的に生じる。実は関係ない相手や深い事情があった相手に怒鳴ったりといった間違いを犯す可能性は高いし、「じゃあお前はどうなんだよ、え?」と反論された時に「私がどうかしましたか?」と言えるだけの日常的な鍛錬と蓄積が必要である。そして、重要なことはもし逆に誰かにフェアな理由で怒られたときには、「でも・・・」と反論せずに「あ、ごめん、私が悪かった」と即座に認めることである。要は、自分が怒鳴った時に人にしてほしい態度を自分自身が日ごろから実践することが大切だ。そういう筋をちゃんと通しておけば、怒鳴った時に罪悪感が軽くてすむ。こういうのは一種のアートである。

 私の場合はあんまりその域に達しておらず、まだぷりぷりしているだけに近いので、これだとだんだん「普段はおとなしいけど怒ると怖い人」から「いつも怒ってるけど怖くない人」にいつかカテゴライズされそうで危険だ。誰かを叱るたびに、隣の同僚に「いまのって怒って大丈夫だった?」と弱気に確認するだめなやつである。大切なのはメリハリと日々の努力であろう。

Mango as Happiness and Love

My two friends recently got married. They both are very important people who became my friends after I am grown up and spent time together at a turning point of my life. The best part of their marriage is that when I visit one of them, I can see both of them at the same time, anytime, for the rest of my life.

 

This summer brought us sweet yellow mangoes. Mango season in India is only two months from April and May. April is for Alphonso mangoes which is our favorite. I go to a fruit shop and buy some pieces of mangoes, and say the shopkeeper “A very little kindness would be appreciated.” He gives a smile and discount about ten rupees or so.

 

Alphonso Mangoes have less fiber. While pealing the skin, the fresh melts by the pressure, so you may start swallowing in the kitchen sink and finish it there. Indian people mash a mango fresh without pealing the skin, and open a small hall on top and swallow it like a mango shake. This is easy way to have a mango effectively.

 

Haruki Murakami repeatedly writes about the importance of memories for a person’s life in his novels. We would be caught by a disaster, unlucky fate, or pathetic loneliness. The world is a tough place. Life is not an amusement park. But even so, if we try hard to remember good memories, even if it’s very few, and save them carefully as fuel of the heart, it warms us up and helps to go on.

 

I think the taste of Alphonso mangoes will be one of my small memories which helps me long term in the future. The happy yellow color, the heavenly sweetness, the smell, the faces of friends who shared one mango together in a late Sunday afternoon. Remembering them, I feel better. Feeling better, I go to a fruit market to buy some more, or call my friends talk about the memories. Every summer. Things continue. Maybe love and happiness of my life has the form of a small yellow mango.

イチローと中井喜一

クリケットファンの同僚が選手を眺めながら「かっこいい・・・」とつぶやいているのを観て、なんとなくイチローのことを思い出した。イチローは確か私が学部の4年のころにメジャーリーグに行った、ような気がする。私はスポーツ全般にまったく興味がないので、野球のルールをそもそもよく知らないし、選手といえば野茂と松井とイチローと落合ぐらいしかわからない。しかしそれとは関係なく、イチロー選手のアスリートとしての美意識はかっこいいし、色っぽくて素敵な人だな、とテレビに出るたびに思う。

学部時代にゼミで、「イチローさんってかっこいいよね~」、「ね~!」という話で全員が意気投合して盛り上がっていたとき、「ほんとかっこいいよね~、イチローになれたらいいのに」と何気なく言ったところ、他のメンバーが「え?なれたらってどういうこと?」と口をそろえて聞き返してきたことがある。女子の友人たちは、「私はイチローと付き合いたいとか結婚したいとは思うけど、イチローになりたいとは普通思わなくない?」といい、野球部でイチローファンだった男の子は「俺はもちろんイチローになりたいけど、君は立場が違うだろう?」と言った。

イチローを好きだからイチローみたいになりたい、というのと、イチローを好きだからイチローと結婚したい、というのは相当違う。要するに彼らの言わんとするところは、女の子が嵐のほにゃらら君(すなわち異性の有名人)を好きだと言う時、そこには「好きだから、あんなふうになりたい」という意味は普通こもっていないということであった。

職業的、あるいは生き方的審美感に男も女もないだろう、イチローと恋愛していったい何が楽しいのだ、とその時は思ったのだが、イチロー選手みたいな存在はアイドルと社会的アイコンの中間あたりに位置しているのかもしれない。私としてはストレートなイチロー好き女子の50%は「イチローみたいになりたい」派であると今でも信じているが、真相はわからない。

ちなみに、私が日本の芸能人で一番好きな人物は中井喜一さんである。これはなんと小学校のころから一貫して変わっていない。私が小学校のころ、中井喜一はソフトな役者で、観月ありさなんかといわゆるトレンディードラマで競演していた。中年になってからは、タフで渋い役が多くなり、かっこよさに磨きがかかった。

実は私には、中井喜一さんは私とめちゃめちゃ趣味があう、という根拠のない思い込みがなぜかある。お笑いの趣味や、人間の趣味、映画や本の趣味、人生観がぴったり合うに違いないと確信しているのだ。なぜかはわからない。テレビで見るたびに、「ちっ、私たちが出会っていれば、大親友になれたか、大恋愛になっていたのに」と思うのだが、現実はせちがらい。このばあい、私自身が中井喜一になりたいとは別に思わない。みんなそれぞれの妄想の中を、それぞれに生きているわけだ。