パラダイス・ゴア(2) アンジュナで“ない”トライフ

アンジュナ・ビーチはゴアのビーチの中でもパーティー系の人が行くワイルドなスポットとして有名である。初のゴア・トリップにふさわしいので、ゴアのマプサで長距離バスを降りた後、ローカルバスをつかまえてアンジュナ・ビーチに向かう。

一人旅ほど出会いが多いもので、行きの長距離バスで同じコンパートメントをシェアしたイスラエル人の女の子といつのまにか連れになる。バスに揺られていたらアンジュナを通り過ぎてしまい、運転手に「歩いて戻れ」と言われてバスを降ろされてしまった。荷物を抱えて途方にくれていると、カナダ人っぽい暇そうな男の子が原付でアンジュナまで連れて行ってくれる。ビーチの入り口にあるMary’s Holiday Houseで一緒に宿を取った。

Mary's Holiday House

Mary's Holiday House

二人でブランチを食べて海を眺め、ビーチに寝転がってビールを飲む。イスラエル人の彼女は大学院を卒業してすでに就職が決まっており、仕事について自由がなくなる前の最後の旅としてオーストラリアで6ヶ月ワーキングホリデーをした後インドに来たという。イスラエルってどんな国?と聞くと、ニュースでやってるほどひどくない。少なくとも私の住んでいるところは西洋化していて都会だし、何も危ないことは起こってない。境界のあたりは危ないみたいだけど、という。母親はイエメン人、父親はまた別の国の出身らしい。目が驚くほど大きくて不思議な印象の、ユダヤ系らしい顔立ちをしている。なかなかの美人である。

Anjuna Beach

Anjuna Beach

隣のチェアーに寝転んでいたベルギー人の女の子二人と仲良くなって、4人でディナーを楽しんだ後パーティーに繰り出すことになった。ベルギー人の女の子二人は、アフリカ系とヨーロッパ系のコンビである。22歳。ヨーロッパ系の彼女は大学を出たあと仕事を探すのがおっくうで、アフリカ系のインド好きの彼女の「じゃーインド行こうよ」という誘いにひとつ返事でついて来たという。アウトゴーイングで人好きのする明るい二人で、ベルギー語で延々と冗談を言い合っている。

ビーチのレストランでシーフードをたっぷり食べた後、うわさでききつけたパーティーを目指して真っ暗なビーチをひたすら歩く。だいたいビーチや付近のレストランでバーテンとおしゃべりしていると、「今日はなんとかビーチでパーティーだよ」、「火曜日と木曜日はなんとかヒルだからおいでよ」と自然とパーティー情報が入ってくるのである。砂に足を取られながらダンス・ミュージックが聞こえる方向へ向かうと、浜のレストランでわりに落ち着いた雰囲気のパーティーにたどり着いた。

Bar

Bar

ダンスフロアとDJがいて、バーとレストランがあり、砂浜にはスナックとタバコを売るちいさな屋台がたくさん出ている。ドリンクを買って、あとは好きなように好きな場所で過ごして、時には踊ったり、座って話して友達を作ったりすればいいのだ。悪くない雰囲気である。私たちのグループは、イスラエリ、ベルギー(白人)、ベルギー(黒人)、日本人という組み合わせで肌の色もまったくちがい、いろんな人から「どういう友達どうしなの?」と不思議がられた。

ところでやや話はずれるが、私は人がたくさん集うパーティーの類が結構苦手なたちである。知り合い同士の飲み会ですら、マジックナンバー7を越える人数になると脳のワーキングメモリーが容量オーバーになり、「閉店ガラガラ!」と叫んでテーブルの隅でゲームボーイかなんか(持ってないけど)を無言で開きたくなるわりと性格の暗いところがある。そのため、人がうじゃうじゃいるパーティーでばったり会ったストレンジャーとおしゃべりするのが苦痛だし、酔っ払いのガキンチョたちとアホなおしゃべりして何が面白いんだという態度だから、パーティーでもダンス・フロアで踊っているか野良猫と遊んでいる以外はあんまり楽しくない。

Bar

Bar

それに、私は暗闇がかなり怖いたちである。ムンバイに住み慣れていると、真っ暗な夜を経験することはまずないので、パーティーにたどり着いたときにはすでに自然に囲まれた静かで真っ黒なゴアの夜にかなり恐怖を感じていた。昔見た「ジョーズ」とか「殺人魚フライングキラー」を思い出してしまう。

加えて、普段のインド生活でお目にかからないヨーロッパ人の集団に囲まれていることもなんだか恐ろしい。見慣れたインド人は表情豊かで、まともな人とヘンな人はだいたい区別がつくようになる一方で、見慣れていないヨーロッパ人は表情から何を考えているか読めないし、行動規範や倫理がわからないので怖いのである。

そんなこんなであんまりパーティーは楽しめず、夜の11時が就寝時間の私としては早く帰ろうよ~と主張して、午前2時ごろにようやく真っ暗なビーチを携帯の光で照らしてみんなでホテルまで帰る。連れの3人の女の子のうち2人はすでにベロベロに酔っ払った状態で、ドイツ人の若い男の子のペアとカップルになっている。酔っ払っているのでどっちがどっちかはあまりどうでもよく、女にしてみればだるい体を寄りかける相手があればいいわけだし、男にしてみればベッドに連れて帰る女がいればいいわけだ。結局ホテルを一緒に借りた連れはドイツ男子の部屋に泊まり、その翌日からグループで南のビーチに移っていった。

Anjuna beach at night

Anjuna beach at night

連れがいなくなったのを少しは寂しいと思いつつ、翌朝にはひとりになったことにほっとして、ずいぶんのびのびした気分になっている。バーやレストランで今日はあそこでパーティーあるからいきなよ、とか一緒に行こうよ、と誘われるのだが、「いや、気分が乗ったらね」と断って、昼間のビーチと食事を満喫して毎日夜の9時には眠ってしまった。ゴアといえども私にはナイトライフは向いていないようだ。遊び好きの女の子たちと出会ってゴアのナイトライフを垣間見れてラッキーだったな、と思い出しながら、海辺のレストランで魚をつつきながら飲むビールの味は最高であった。旅先で出会う人々は、それぞれにその土地に求めているものが違う。出会いなのか、冒険なのか、休息なのか、逃避なのか。数々の他人の人生を、ゴアという切り口で開いたその断片を、ビールを片手につまみを手に取りながらバーの端から眺められるのがゴアを旅する面白さかもしれない。

パラダイス・ゴア(1)大人は見えない夢の島

とうとう、ゴアに行ってきた。ゴアはボンベイからバスまたは電車で12時間南に下ったインドの西海岸にある州で、ビーチが有名な外国人が集まるリゾート地である。「とうとう」という部分に力がこもっているのは、ボンベイに3年も住んでいてゴアに行ったことないなんてマジチョーだっさいみたいなカンジーだからである。ゴアは、ムンバイカー的には一度は訪れておかなければ顔が立たないクールな土地なのだ。

思えば昨年の2月から病欠以外はまともに休暇を取っていなかった私。常夏のインドにいるというのに、朝とランチの1時間と夜しかオフィスを出ないため日焼けもせず真っ白である。しかもこの数ヶ月というものハードな仕事でストレスが重なり、だんだん性格が悪くなっている気がする。やばい、これでは太陽がくれた季節が過ぎてしまう、飛び出せ太陽!と決めたらとっとと休暇届を出して、ゴア行きのバスのチケットを手に入れた。

「地球の歩き方」で、ゴアは「インドらしくない、しかしなおかつインドとしか言いようがない雰囲気」と表現されている。まさにいい得て妙である。北のビーチに行くと、ビキニの体に布をくるくる巻きつけただけの白人の女の子たちが濡れた髪で道を闊歩し、これまた体をこんがり黄金色に焼いたムキムキ白人男子たちが半裸でバイクにまたがり風を切っている。まずむき出しの人間の肌をこんなにまとめて見る機会はインドではまずない。

ビーチをかこむ街はレストラン・バーと酒屋であふれている。ベジタリアンレストランなんて一軒も見当たらない。オープンエアのバーで人は昼間から人前でビールを味わっている。こんな光景はムンバイでは絶対に見られない(そもそもムンバイでは公道でビールを飲むのは法律違反である)。ビーチに下りていくと、色とりどりの水着を着たヨーロピアンたちがチェアに横たわって太陽を浴びている。なぎさのレストランのボーイがビールを運んできて、ビーチの砂とパラソルに挟まれてゴア産キングス・ビールを味わいながら誰もが波を見つめている。どこまでも広がる広い海、いつまでも過ぎない時間、果てしなく開放的だ。

一方で、ビーチでボーっとしていると、実に3分に1回は物売りがやってきてなんやかやを売りつけようとする。マッサージ師、耳掃除師、果物屋、アイスクリーム屋、布やドレス、アクセサリーを売る女の子たち、そしてマニキュア、ヘナ・タトゥー、スレディング(糸脱毛)、みつあみなどのビーチ・エステ。この売り子さんたちはとても面白いので後ほど詳しく書きたいと思うが、ほんとにきりがない。ビーチにいると、こういう売り子さんたちを延々とさばいていかなければならない。これがわりと疲れるんだけれど、観光客にとってはまあ苦笑いしながら時々相手をしたり、ほだされてつい財布を開けたりして暇つぶしになっているフシもけっこうある。

つまりは、商人文化としてのゴアはまさにインド的としか言いようがないのだが、その一方でゴアの倫理はヨーロッパ人旅行者たちによってルールされているわけだ。ヨーロッパ人たちはインドの文化なんてお構いなしに好き勝手に裸になって酒を飲んで存分に休暇を楽しむ。お金のあるヨーロッパ人たちの優越感を逆手にとって、商売人たちは自分たちの貧困を武器に品物をどんどん売りつける。街全体がアミューズメントパーク的に、楽しむ側と楽しませる側、金を出す側と受ける側が持ちつ持たれつの関係を保った素敵なリゾートを形成しているわけだ。

それでいて、ゴアには観光地にありがちなひなびてすりきれたところがない。インドの太陽とアラビア海とそこに寄り付く人たちの気質は、そういう種類の崩れ方には向かないのだろう。周りには人生をいったん保留して時間のない時間を過ごしている人々でいっぱいである。いつまでもここにいられる気がする。去りがたい、海のユートピアだ。

浜辺で寝ていると、にわかに光GENJIが頭の中で歌い出す。

ようこそここへ 遊ぼうよパラダイス 胸の林檎むいて

大人は見えない しゃかりきコロンブス 夢の島までは探せない…

ゴアはそんな土地であった。

My Name Is Khan, And I’m Not A Terrorist

What is scary is normal people, always. They are normal, not out of their mind, smart and rational, and even good people. But only they believe you are a bad person. My Name Is Khan is the movie which is promised to be this year’s big hit and will be one of the ShahRukh Khan’s best movies. The promotion of this movie has started since 2008, and it’s finally released today with the maximum expectation of the audience.

It’s a story about a Muslim man named Rizvan Khan who has Asperger’s Syndrome. He is immigrated to the US and falls in love with an Indian widow who is Hindu. Their happy life changes since 9/11. After the terror, they suffer from the US’s discrimination against Muslim because of his name ‘Khan.’ His behaviours from Aspergar’s Syndrome give twists to the story, and his pure and straight forward character finally shows the humanity of Muslim against the discrimination.

Many Indian people seem suspected after 9/11 in the US, and it became a big trauma for them. New York released last year is also a story of a man who is born in the US from Indian parent, and became a suspect of 9/11 without any evidence even though he has US citizenship. His trauma from the brutal tortures by the police gets him to be a real terrorist at last. While New York describes the horror to the discrimination by the government and the chain of the terror, My Name Is Khan describes the horror of the neighbours who suddenly turn to be attackers because of their own fear to the terror.

People do anything to relieve their fear. Subjectively, there’s no assailant in the world but only victims. Not only in a war, but even in peace, someone you trusted would suddenly attack you because they think you threatened them first. For them, criticizing, ignoring, or even attacking you is a gesture of justice. So they never listen to your voice. Many people may have a similar experience as I do, but if it happens in a country level, it must become out of control and you can’t run away to anywhere else.

Living in a foreign country, discrimination is a little concern even for me in Bombay. Indian people are basically nice to Japanese, but some people are mean to Chinese. It could be because of the history and relationship between India and China, or I don’t really know. People murmur “Chee-nee” when they pass me on the street, or sometimes shout at me. It happens almost everyday. I shout them back “I’m Japanese!” once in thirty times, and imagine how I would feel if I were actually Chinese. My landlord told me he is fine with me because I am not Chinese, and the neighbours joke on Chinese girls and say they are relieved I am not.

It could sound selfish though, if something happen between India and China, I imagine I may be attacked by strangers on the way because I look like Chinese. Or if the Indian government becomes more defensive to foreigners and start a sort of campaign (which could really happen), I don’t want to imagine what happens in this conservative and closed society. Tomorrow never knows.

ShahRukh’s acting of Aspergar’s Syndrome is quite realistic, and Kajor’s acting as a single mother is charming. Although the story is sad and painful, you know from the beginning, that ShahRukh and Kajor can overcome any disaster at the end as they have done in their old movies. Good movie, must see.

Save Water

The new flat I moved recently has no 24 hours running water supply. In fact, in my town, water supply is basically not 24 hours, but only two timings a day; morning and evening. That’s what I found when I was apartment hunting.

There are two types of buildings in my town; private buildings and government buildings. A private building has a huge common water tank shared with all residents. They keep water in the tank when water comes at morning and evening; so actually, it looks like you get running water for 24 hours. A government building doesn’t have a common water tank like that, so you can get water from outside only two times a day. Instead, each flat in the building has a small water tank which can keep water enough for one day. And when water doesn’t come, you can open the valve of the tank to use the stored water.

My flat is this, so I live with this small water tank. Outside water comes 6 to 8 in the morning and 7 to 9 in the evening. Both timing I am not in my flat, so I can’t use fresh water almost at all (I am technically in my flat in the morning from 6 to 8, but I am asleep at the time so it doesn’t count). However, the water tank can store more than enough water for one person. So it’s been no major problem in the condition so far.

One minor problem is washing cloths. Washing cloths needs a lot of water. Because my water tank is small, the water pressure is also very weak. Because of that, I can’t use a hoarse to take water from the water pipe to the washing machine. So what I do is keeping water in a very huge bucket once in a while, and go back and forth to bring water from the bucket to the washing machine by a smaller bucket at least five times till the washing machine is filled. After the washing machine is stopped, I drain the water and again fill water to rinse the cloths. So till then I have moved at least ten times between the bucket and the machine. That’s a lot of work.

Another minor problem is the shower. Like I said, the water pressure is too weak to use shower. So even though there’s a shower attached in the bathroom, I can’t use it. Instead, I use a metal bucket and a primitive-shaped coiled water heater to heat the water. Then I take a bath using a tiny hand bucket. It’s totally ok for me, and it’s kind of nostalgic because in old days my family didn’t have a shower so we used the water from the bath tab to wash our body. A little sad thing is I don’t have the bath tab but only the metallic bucket in my new flat.

Because of this life style, I became much more conscious about saving water. I can see exactly how much water I use to wash my cloths at a time, and it’s a lot of water actually. When I take a bath, I use two buckets of water even when I was my hair very slowly. So when kids are washing their foot in my bathroom, I tell them “Don’t open the tab so fast!” I must look a bit mean but kind of educational.

I can say inconvenience is the best teacher. Because I suffer, I learn better and faster. No electricity, no water, no money, no time, no people, no love…. If I am rich of all these, I would never be conscious about the importance. When something is short, there are two ways to take; get more or live with the short storage. I usually take the latter way, because adjusting myself to the situation is easier for me than changing the situation. That’s why kind of I figured I would never be a rich person in my whole life.

間違えやすい英単語Tシャツ、販売中

私が働いている英文ライティング教育ブランド「アイ・オズモシス」で今年、「間違えやすい英単語Tシャツシリーズ(全10種類)を作成しました。2009年の8月から10月にかけてアイ・オズモシスが夏の英文エッセイ・評論コンテストを主催したのですが、このTシャツシリーズはそのときの参加者100名の方への参加賞として作ったもので、ギフトショップで販売もしております。

このビデオは、英語教材として、プラス、Tシャツショップのプロモーションもかねて作成しました。お暇な人は、音楽とイラストに合わせて、よくつづりや意味を取り違えちゃう英単語をこの機会に覚えてみてください。

ちなみに私は「Clap & Crap 」Tシャツを持っています。表のイラストが「Clap (拍手)」、裏のイラストが「Crap (ゴミ、うんち)」。ややばかばかしいけど、びみょーに面白い、だけどホントはためになる、そんなあたりを目指してます。

Cure for Motivation

My uncle was a successful businessman. One day, when we went to a seaside restaurant together, I found my uncle staring at two fishermen collecting clams in the sea. I asked him what he is watching. He told me that he is observing why one fisherman is collecting more clams than another. There must have been a difference in skills or actions between the two fishermen, so he wanted to find out.

We were in silence for a while watching the fishermen, and I asked “But why do you want to know?” He answered, “Because curiosity is the key of life, so I force myself to ask ‘why’ as deep as possible when I find any small problem.” He started his career as a low man in totem poll and became a director of TOYOTA without being helped by any connections. I can see why.

On the shore, I asked again. If so, how about the people who don’t have any curiosity or don’t have hunger for knowing? Is there any way this person can ask for a better life? He said, “I see many young people like that in my company. No cure for no motivation. You have nothing to do with them, and I don’t know what to do, either.”

He was a hungry man. Since I was brown in a public worker’s family, this uncle was the icon of the adult business world for me. Patience, sociality, connections, hierarchy, power, and continuous effort. You need a socialized surface and a sensitive depth at the same time. I can’t take that, but I found him an attractive man with the shade of all those history of life.

Motivation is a talent, unfortunately, especially for work and study. I wouldn’t say it’s a nature, otherwise our day-to-day effort to cultivate our own ability and interest means nothing. But if you have a drive, you have a drive. If not, you don’t. You can’t help it or anyone else can help you to have higher motivation or interest.

The young staff in my company keeps high motivation of their work. They have their own measure to judge their work performance, and the standard is naturally very high. Because they set higher goal than their actual ability, they keep trying and studying themselves, and finally get the skills without anyone teaching. For this kind of staff, only you should do is monitoring their work and give small necessary advices and a direction.

But for the students or staff who don’t have motive, there’s not much way to help. You would try using attractions; either producing pleasure or fear. But you will find it won’t really work and you will have spent your energy for nothing after all. We tend to overestimate the effect of education and training. But honestly, it’s pretty much depended on the student or staff’s talent.

The uncle has passed away last year for cancer. I sometimes remember him to question myself how much I am hungry.

Rikishaw

On a rikishaw

2010.1.18

日本のお笑いは翻訳できるか

去年の1月に「余計なことをしない」という新年の抱負を立てたが、今年の抱負は「ちっちゃいことーは気にするな、それわかちこわかちこー」にしようと思う。

私は大のお笑いファンだが、日本のお笑いに関しては親切な兄がインドに送ってくれるお笑い番組のDVDを半年~1年ぐらいのギャップでチェックしているだけなので、ゆってぃーが2010年も活躍しているのかどうかは定かではない。「わかちこわかちこー」という部分がどういう意味なのかも実はよく知らないのだが、トラブルに巻き込まれたときにつぶやいたらきっとスッキリするはずだ。1年続けたらなかなかの境地に至れるかもしれない。There wouldn’t be an answer, but still let it be…である。

ところで、最近、「爆笑レッドシアター」の面白さに衝撃を受けている。我が家は知っていたけれど、しずるとかジャルジャルとかフルーツポンチとか、はんにゃとか、なんとかとか(全メンバーをカバーしたのか自信がないが)、品が良くて、かつ面白いお笑いを作る人がこんなにたくさんいるのはすごいことだ。お笑い芸人の数が増えれば増えるほど、その層が厚くなって、内容も成熟してくるということなんだろうか。

私はインドに住んでいて、英語教育に関わっているという職業柄、しばしば、この日本のお笑い文化の素晴らしさをどうしたら日本人以外の人に翻訳できるのかと悩んでいる。落語とかアニメ、漫画なんかはすでにうまく翻訳されて、日本以外の国でもその面白さに共感する人がたくさんいるわけだが、お笑いはほとんど海外に紹介されていないのではなかろうか。お笑いが言葉が中心の文化であることと、お笑いネタの多くが日本で育った人にしかわからないテーマであることが障害になっているのかもしれないが、「爆笑レッドシアター」みたいな世界は英語に翻訳して、字幕か吹き替えでやっても相当面白いと思う。

一方で、私にはアメリカのスタンドアップコメディとかジョークのおかしさがいまいちよくわからない。コメディアンのクールな話しぶりにいまいち日本人のコメディアンのようなかわいらしさがないからかもしれない。私の個人的な理論では、日本的な笑いは、かわいさ、あいらしさ、かわいそうさ、といったあたりの母性的な感情とかなり密接に関わっている。だから、アメリカ的なシニカルな笑いとはかなり性質が異なるせいで、日本のコメディに慣れた身としては、おかしさがいまいち腑に落ちないということなのかもしれない。

そんなわけで、今年も遠いインドから日本のお笑い文化の発展を応援していく予定だ。どこかに日本のお笑いの世界制覇プロジェクトを計画しているNGOなどがありましたら、西アジア支部、あるいは英語、ヒンディ語部門(まだ無理ですが)で声をかけていただきたい。1年間、「ちっちゃいことーは気にするな」を安心してつぶやいて暮らすためにも、ゆってぃーさんも応援しています。

The Silence of New Year’s Eves

The best moment of New Year’s Eve is when the silence comes just before going to bed. After the party is end, saying good night to people, I go to my bed alone. Listening to the small sound of fireworks far away, I start recalling things happened and things I did in the passed year.

Whatever happened, the year is end; which makes me be a little relieved, even though nothing is going to change in the next morning. I wish the moment of my death also would be like this. “Many things happened, and nothing wasn’t solved. But that may be the way it is”, I would say and then die. Not bad.

I recall the people who I want to be with but who are not around, and I feel sad. I wish them having a peaceful night. Then I try to remember things which went wrong or right, good things and bad things. This exercise could give me some idea to live a better life in the New Year. But finally I can’t decide which was good or bad. After a certain time passes, the meanings of events change, so I find myself feeling like everything is all right.

This is pretty much the same menu I go through at the last moment of the New Year’s Eves. I think that’s one of the reasons I don’t get a big success or remarkable achievement in my life because I don’t have any strong ambitious or will to change for a better future. I am just chewing the small details of my important memories now and then and which is enough fuel for me to go on in the next one year.

I think 2009 was the best year ever, although I remember I said the same thing last year too….or it’s just I am so born head. My mother told me that I am in the bad time for three years from 2010 (it’s called Yaku-doshi) in Shinto tradition. I am supposed to get a bad luck (such breast cancer or car accidents or something), so my mother took my belongings to the shrine to remove the bad luck. Whatever. I don’t really care. Things wouldn’t get so bad, anyway, in the end. Happy New Year to you.

子どものいる生活

新しいフラットに移った。中心街から近い小さな1BHKの部屋である。会社から歩いて20分。建物の50メートル四方に生ジューススタンド、雑貨屋、ミルク屋、パニール屋、薬局、ロール屋、テーラーがあって、Vashiの町のメインストリートのすぐそばである。便利なこと極まりない。

フラットは昔政府がVashiの町を開発するときに、新しい町に移ってくる人たちのためにぽこぽこと建てたアパートをあとで個人に売りに出したもので、かなり古い。中はペンキ塗り立てで清潔だけれど、外観はぼろぼろである。私設のフラットのようなビルの周りの囲いもなければ警備員もいない。代わりにコミュニティ機能がしっかりしていて、隣人どうしのつながりが強いようだ。

日曜日にドアを開けて部屋に風を通していると、近所に住んでいる子どもたちがどんどん入ってくる。とにかく小さい子どもがやまほどいるコミュニティなのである。周りに外人が住んでいないから珍しいのか、冷蔵庫のなかのわさびをなめて「スパイシー!」と叫んで興奮したり、女の子は化粧品の棚をあさってお化粧ごっこをして遊んだり、ちびの男の子たちは友達同士でパンツめくりをはじめたりしてかなり騒がしい。

この間初めての休日をこのフラットで過ごしたのだが、一日中子どもがだれか家の中にいた。「いまから出掛けるから出てってくれっ」と言えば、「留守番してるから大丈夫」といわれる始末である。だんだん飽きてくれるといいんだけれど、このままだとけっこう疲れるので対策が必要だろう。しかし、この変化は期待していなかっただけにけっこう楽しい。

隣の家はブラフマンの一家で、超ピュアベジでにんにくもたまねぎも一切口にしないのだという。挨拶したら家に上げてくれて、料理をまた教えてくれると言っていたから、訊ねてみたい。おばさんは主婦で、おじさんは地方新聞のエディターだという。おじさんは、わたしが子どもたちと遊んでいると、「よしよし」といって微笑んで去っていく。子どもとたわむれているから危険な外人ではない、と判断している風情である。ブタの足だとかスペアリブのかけらだとかビールのビンだとかを外に置いておいたら嫌われそうな雰囲気がある。そういうのはちょっとだけ怖いが、まあやさしいいい人たちのようだ。

朝起きるとどこからかお祈りのような掛け声が聞こえる。夕方にはパニプリ屋やアイスクリーム、野菜の屋台がやってきて空に向かって声をかける。夜は静かで、布団に入るとぐっすり眠ってしまう。のどかで、ちょうどいいかんじだ。子どもたちが暇をもてあましている休日が、やや怖い。