Inside Out

I recently found myself wearing my underwear inside out at least once a week. People notice they wear their undies inside out when they take shower. Today I noticed it because some design of my underwear is not on the front, and I recalled I found the same thing last week, and two weeks ago…, and so on. I wonder what it means. I hope many people also do the same thing often. 

One reason is I am in a very bad mood when I wake up. Every morning, I feel like being a vampire getting up from the coffin after one hundred years. My eyes half size, my mouth dry, and all parts of my body are too stiffening like the woodman of tin. My character becomes nastier and meaner than usual. So I don’t want to see anyone I like in two hours after getting up because they hate me.

For example, my grandmother once visited me in early morning, and now strictly avoids seeing me before nine a.m. After the incident, she was so angry and said to my mother, “Ai is not her in the morning, and I am hurt by that fact.”

Anyway, I am weak in the morning, so when I am getting on cloths in the morning, I am half unconscious plus so busy for cursing the world. I often try to wear underwear upside down, but this I notice because the size of the halls is different. But I can’t notice the inside out thing at the moment.

I guess it’s not a serious problem. People are the existence of ambiguous. We can be stupid in some way, and we can be intelligent in another way at the same time. I believe so, and I am right. I mean I have an intelligent aspect too, while wearing underwear upside down or inside out once a week.

In the same way, other people who look clever must have many different weakness or stupid tendencies. Some people sleep with open eyes (My uncle is this, and which is really scary), or others often take face wash for teeth paste or contact lens cleaner for mouse wash. It doesn’t matter where you come from or who you are, how much you are serous or fooling around. I guess, or more like, I hope so. I feel easy in this way.

ネコの手求む

この数週間というもの仕事で難題をかかえ、自分の能力を超える問題を扱わざるをえない状況にたたされている。朝会社に行き、一日以内に答えを出すべき問題をリストアップし、一つ一つの問題に時間を区切り、紙とペンを取り出して問題を細分化し、並べ、図式化し、人に説明して意見やアイディアを仰ぎ、そこで膨らんだ問題をまとめなおす。仕事が遅い人を小突いて短時間のうちに結論を出して次に進む。次の問題もまた込み入っている。一日が終わるころには脳の神経が擦り切れたように興奮して、どこかしびれている。クールダウンする余裕のないまま次の日が来る。そんなこんなで週末は「あたま、まっしろ」という感じで呆けているのが精一杯である。

私は基本的に「かしこい」タイプの人間ではない。どちらかというとカンと思い込みを頼りに勢いとちから技で物事を推し進めていくタイプの人間である。何事にも必要以上に真剣になりがちで没入しやすく、いわゆるクールとは真逆の性格といえる。仕事の気分が乗っているとアイディアをべらべら喋りまくって興奮しすぎて息切れし、上手くいかない部分があると悲壮な顔で会社中をぶらぶらして人に同情されようとしたり、愚痴言って回ったりストレス解消に仕事の遅い人をいびったりするので、だいたいにおいて無駄エネルギーを使い、疲れやすい。たぶん精神瞑想でもやるべきなんだろうが、それくらいだったら1分でも長く寝たほうがいいに決まっている。

何も私だけではなく、周りを見ると他のスタッフもまた同じように未開拓の仕事を抱えて毎日頭をくらくらさせながら働いている。インストラクター、マーケティング、クライアントサービス、コース開発者。チームメイトはそれぞれが自分のプロジェクトを抱えていて、戸惑いながらも、自分にしか正しい判断はできないという確信を軸にして日々の決断を下し、前に進んでいく。世の中には自分よりもっと賢い人がいる。その人は、もっと合理的で正義的な決断ができるかもしれない。しかしこれは自分の仕事であり、自分の問いであり、ここでは一番自分がそれを理解しているはずだ。だから信じて決断を下す。間違っていたとしてもやりとおす。それができない人には、仕事なんてできない。

私が働いているチームは、レギュラースタッフが全部で15人ほどの実に小さなチームである。そこでは一人ひとりのスタッフの比重が重い。そこには機能としての人材は存在しない。そんな存在を許している余裕もない。その人の得意なこと、好きなこと、仕事のやり方、慎重さやおっちょこちょいさ、スピードや動機付けの高さ、感情の出し方や、誰と仲良しで誰とけんかしているか、朝型か夜型か、そういう一人ひとりのキャラクターのごく細部が仕事に生かされ、仕事を妨げる部品となり、そのモザイクが全体像としてのビジネスを成り立てている。

たとえば、あるスタッフは仕事は雑だけれどいいアイディアをもっているから、ブレインストーミングの時だけ必ず呼ばれる。逆にあるスタッフは自分でアイディアを出すのは苦手だけど、定義がはっきりした仕事は端から端まで丁寧にやるから、実際の開発の工程で力を振るう。あるスタッフは妙に話に説得力があって人になぜか尊敬されているから指導者にまわる。完璧なスタッフはいない。あるいは言い換えれば、会社に属している以上、一人の人間が完璧を目指す必要性はない。一人ひとりのスタッフの能力をよく観察して、その人の今ある能力で自然にできることの延長線に目標点を定めて、全体としては補い合うようにできるのが小さいチームの理想的な形であろう。しかし現実的には必ずしもチーム内で能力の質がバランスよくばらけるとは限らないし、チームの人材構成とは裏腹の経営的ゴールが存在する場合もある。まあ、そんなに上手くいかないから面白く、だからこそ創造的でもある。

そんなわけで、私の働く小さいチームでは現在、業務拡大のためにてんやわんやで人手が足りず、日本人スタッフを一人募集中です。んまあ、チャレンジングな会社なのねぇ。ちょっと受けてみようかしら、という方は下のリンクから英文履歴書と志望動機書をご提出を。めちゃめちゃ忙しいので、はやく決断して手伝ってください。自分でも大丈夫か心配という人に言うとすれば、元気で、健康で、精神的に安定していて、どういう環境でもわりとなんとでもなっちゃうもんだ、一応どこでもまあ幸せに暮らせちゃうし、多少の困難はネタってなもんだよな、というタイプの方に向きの生活・職場環境です。経験的には、能力的に優秀である必要はないけど、精神的な強さと安定性は必要で、その辺が適応できるかできないかの分かれ目としてかなり重要です。

「忙しいのね、大変なのね、よしよし、どーんとまっかせなさーい!」的な人に来ていただいて、疲れたみんなを大きな愛でつつんでいただければありがたいけど、それは単なる好みというものなので気にしないでいいです。

※求人募集ページ http://www.i-osmosis.jp/staff/

Goodbye Prawns

My old university friend once told a story about her father’s prawn allergy. Her father is very fond of prawns and ate prawns almost every day. One day, after he finished his usual dinner with prawns, he noticed he got rush and went to a nearby hospital. The doctor announced him very shocking news. “You ate prawns beyond your limit of your body. You are now allergic to prawns and can never eat them in your life.”

My friend explained it is somewhat like pollinosis. We are exposed to pollen for a long time, but we don’t normally get any symptom. But in a long term, some people receive pollen over their body limit at a certain point of their life, and they suddenly become allergic to pollen and there’s no reversibility. The same thing happened to her father with his favorite prawns.

I thought she was talking big, and I didn’t believe it. But it seems like the same thing happened to me, too.

One Friday, I finished my work and had a drink and nice dinner with my colleagues. Usually we eat something nicer in weekends. Beef steaks, seafood pasta, pan fried big piece of fish with salad, or king prawn barbeque. They are a bit expensive, so we only eat them for some special occasion; a cerebration, or a medication for daily stress. This time, I chose the prawn barbeque. A happy Friday night.

One and a half days later, at 4 a.m in Sunday morning, I woke up because my entire body was burning and super itchy. I took off my cloths and checked each body parts. I would call it a human body map. Many part of my skin were swelled like continents. And while you are observing, a continent disappear wiped clean at a part, and then another continent appear at another part. Some kind of continental drift was happening there. They were growing and the ocean parts are disappearing.

Indian hospitals are open on Sunday. I went to see a dermatologist. The doctor is surprised and said “You ate cell fish or prawns.” I said “Yes, I did, but that was on Friday.” He explained that some type of prawn causes the allergic symptoms after two days. “Yours is very serious. It will come to your face, throat, and whole body very soon, so I will give you an injection and very strong medicines for ten days.”

Why prawns, why now? Then I recalled I had a full plate of king prawns every day in Goa one month back. I went to a trip to Goa alone, where’s famous for seafood cuisines. Most of the time, I didn’t have someone to share food, so I ate like ten pieces of big prawns alone everyday. Did I pass my entire life prawn limit? My prawn limit was coming to 99.9% in Goa, and I just passed the 100% in the very Friday night? Seafood is a very big part of my life and identity. I have no idea how I could live without the taste of prawns for the rest of my life.

Maybe after this rush is over, maybe after a few months, I would try having a chunk of prawn to prove my friend was telling a lie about her father. If I prove opposite…, I don’t know. Another story begins; my life without prawns (no one may not be interested in the story, though).

インディペンデンス・デイの壮大な皮肉

今横のテレビで「インディペンデンス・デイ」がかかっている。最近エイリアン・パニック映画ってぱったりなくなってしまったせいか、なんだかノスタルジックな気持ちで見ている。私は主人公の科学者役を演じているジェフ・ゴールドブラムの容姿がかなり好みである。スタイルが抜群によろしい。「ジュラシック・パーク」でもカオス理論の研究者役で、軽快(あるいは軽薄)なフットワークのかっこええ役をやっていた。彼が「ザ・フライ」の主人公の科学者だったことは最近まで気付きませんでした。なんでまたそういう「変人科学者」役ばっかりやっているのか謎だ。

「ザ・フライ」は私の名作映画リストの中のひとつである。突拍子もない話だし、映像もかなりディスガスティングだけれど、強烈に印象に残る。以前にこの「ザ・フライ」の元になった白黒映画、「蠅男の恐怖」を見たことがあるけれど、こっちはもっと突拍子もない話で、空間移動装置の中に蠅と人間が入って融合した結果、「蠅人間」だけでなくて「人間蠅」も同時にできてしまう。蠅人間は首から上が蠅の人間。一方で、人間蠅はぶんぶん飛んでいるちいさい蠅で、よく見ると首から上だけが人間なのだ。「助けてー助けてー」と小さい声で叫ぶのだが、ぶちっと人につぶされて終わりである。ちなみに蠅人間になっちゃった博士は金属プレッサーに蠅の頭を挟んでつぶして自殺してしまう。

「インディペンデンス・デイ」を観たのは1996年で、私は高校1年生であった。あの映画で一番印象に残っているシーンはやはり、ビル・プルマン演じるアメリカ大統領がぶつ地球人類独立宣言である。タコ型宇宙人に占領されかかっている地球。エイリアン艦隊に向かっていくアメリカ軍航空兵たちを前に、奇しくも7月4日の突撃の朝にビル・プルマンが壇上に立ち、「今日はアメリカだけではない、人類にとっての独立記念日になるのだっ」と叫び、「おー!」と怒号があがる一番見せ場のシーンである。

あの頃はまだ9.11もアフガニスタン紛争もまだ起こっていなかったけれど、アメリカがまだ元気いっぱい世界の代表国になるべく邁進していて、すでに利権のためによその国の政治に干渉しては批判を受け始めていた時代だったと記憶している。そんな時に、アメリカの独立記念日を勝手に世界の独立記念日にしちゃったり、アメリカ軍が犠牲になって宇宙人から世界を守っちゃう映画なんか作っているのだ。これが政治的プロパガンダとして作られたんなら時代が10年は遅すぎるし、単にアメリカ人観客が「ワオ、アメリカサイコー」と感じたいために作ったんだとしたら頭が悪すぎるし、どっちにしろ信じられないなあ、とアメリカへの不信感がいっぱいになった16歳の夏であった。結局、あの時代に日本では当然共有されていた雰囲気も、アメリカ人としてアメリカに住んでいる人たちには伝わっていなかったということなのかもしれない。

しかし、いま改めて「インディペンデンス・デイ」を観ていると、別の感慨が起こってくる。ひっかかるのは、彼らが戦っている得体の知れない宇宙人たちの存在である。正体のわからない、言葉や理屈の通じない、だからどう戦っていいのかわからない謎の知的生命体。人類や地球を壊滅する恐怖の象徴。それが体長3メートルほどの、頭が膨れ上がったタコちゃん星人なのだ。正義のためにとはいえ、そんなぶにぶにのタコと真剣に戦ってどうするのだ。そんな映画をつくってみんなで見て喜んでどうするのだ。それが何億も資金をかけて作った、その先の10年を予期してぶった壮大な皮肉だったのだとしたら、なかなか悪くない映画なのかもしれない。

Love of Sales

Sales is like the smell of the fresh cookies from the oven in front of a Cookieman shop. To make the effect doubly sure, they pass a piece of cookie to my hand for free. It’s a killer, a bad boy. I can’t resist opening the zipper (of my purse).

In another words, sales is like talking about the amazing trip to Swaziland I went last month. I can’t wait to tell everyone how great it was. The amazing view of the mountains, lakes. Beautiful and nice people. Unbelievably delicious cuisine. I would save my hundred pictures in my iPod and show anyone at any opportunity. Next day, some of my friends google about Swaziland, and in the next holiday, they say “I also booked a ticket to Swaziland because you said it’s amazing.”

My colleague was recently studying a successful car brand’s promotional blog. Primary, the purpose was to learn their logical flow line of the users. After she learnt something, she called up a meeting and said, “Ai san, I am shocked. What was lack was my love to our service. I should have been expressing how we love our service more.”

In the car brand’s blog, people talks about how and how much they like the brand’s car. Users, designers, engineers; they talk about their favoritism of the car from all possible directions. So she realized she has forgotten to talk out her love about our service; that’s the base of the sales.

Pureness is the place to come back anytime when we are trapped in a business labyrinth. “We have a good product that we believe other people also love it. That’s why we want to talk about it to make people understand how good it is. If they use it and became happier, we are also happy.”

Here’s the matter for marketing staff. Believing we work for a good product is the single real motivation of ours. When we find any tiny evidence that our product is not good enough to recommend to people, our identity and existence value breaks down at the moment. We don’t want to be a liar. A service and sales should be as close as a cookie and the cookie smell.

体は知っている

土曜日の昼に遅い朝食を食べたおかげで、お腹が減って昼食を食べたのは夕方5時を回ったころだった。私はどんな時でも必ず一日3食食べる。食べることが好きなので、食事をとるチャンスを1回でも逃したくないのである。病気で胃が痛くても、食べられそうなものをちょっと食べる。昼過ぎてから起きて朝食を午後1時に食べたとしても、ブランチとはカウントせずに、じゃあ昼ごはんは5時で、夕飯は9時にしよう、と考える。

胃弱なわりに新陳代謝がいいので、一度にたくさん食べておいてもたせるということができない。定期的に何かを食べていないと頭に栄養がいかなくなって感情的になる。仕事の効率が悪くなって、不機嫌になり、ぶつぶつ独り言を言ったり人に当たるのである。だから常に食べ物のことを気にかけている。さらに、食品栄養素に気を配るきちんとした親に育てられたおかげか、添加物がたくさん入った食品を食べると反応してすぐに体調が悪くなる。というわけだから、不摂生になりようがなく、虚弱なわりに健康に生きてきた。

そんなわけで、5時にコーヒーとサンドイッチを食べた。まだお腹がすいていたので映画を見ながらスナックでも食べようと映画館に入った。映画館というのは世界共通なのか知らないがろくな食べ物を売っていない。3時間以上かかるヒンディ映画に食べ物なしで挑むのは無理である。私は大体の映画館スナック・メニューを制覇しているのだが、今日は新しくYummyのチキンナゲットの店が開店していたのでためしにナゲットを買って映画館に入った。席に座ってナゲットを一切れ食べた瞬間に「あ、不味い」と思ったのだが、お腹もすいていたしとりあえずあと2,3ピース食べてみようと我慢して食べた。

その10分後。急に吐き気が襲ってきて映画館を飛び出し、洗面所に駆け込むと、Yummyのチキンナゲットの細切れが口から飛び出した。不思議なことは、ナゲットを食べるたった5分前に食べ終わったサンドイッチもコーヒーもまったく飛び出してこなかったのである。それだけでなく、Yummyナゲットを吐いた瞬間からクシャミが止まらなくなり、それから1時間ほどの間、1分に1回の感覚でクシャミを繰り返していてたいへん辛かった。ボーっとした頭で考えを整理してみると、要するに自分の体が得体の知れないYummyの冷凍ナゲットに拒絶反応を起こしたということらしい。

こういうことは以前にもあった。サモサパオというボンベイ名物のサモサをパンにはさんだサンドイッチ(なぜパイでくるんであるサモサをわざわざパンにはさむのか理解しがたいのだが)をはじめて食べた時、付け合せのチリの適量がわからず丸ごと食べてしまったことがある。恐ろしいことに、その数時間後に自分の部屋で寝ていたら、急に胃からのどに向かって恐ろしく熱い物体が激痛と共にぐいぐい移動してくる感覚があり、飛び起きたら口からチリがそのまま飛び出してきたのである。

さらに、私はインド・ビールの代表であるキングフィッシャー・ビールを飲むと、どうしても翌日体調不良と鼻炎に悩まされる。外国産のビールでそういう症状が出たことがないから、どう考えてもキングフィッシャーがおかしいとしか考えられない。インド産の安いワインを飲んでも、銘柄によっては時々同じ症状が出ることがある。ぜったいヘンなもんが入っているのである。ラベルには書いてないけれど、私の体がそれを証明している。

不思議なことだが、「私」にはわからなくても、私の体はそれを知っているのである。昔、新井素子の「もう一人の・・・」という題(だったと思うけど)の小説で、体が死んで脳だけをクローンの体に移植された主人公が、脳の意識と体に宿る意識との分裂に悩まされる話があった。体には、中枢神経まで情報を届けないままに何かを決定して実行するシステムがちゃんとあるのである。この食品はやばい、とどこかが判断して、胃から食道までの筋肉を総動員してその怪しい食べ物を押し出す意思がどこかにいるのである。私の知らないところに。ありがたい話だ。

Yummyはチキンナゲットやポテトなどの家庭用冷凍食品を扱う会社である。お弁当に入れる恐竜型のチキンナゲットとか、アンパンマンのポテトとか、そういう加工食品を肉屋やスーパーを中心にして売っていて、子ども連れの主婦がよく買っていく。あれはやばい。なんかやばいもんが入っている怪しい食品なのだ。みなさん、買ってはいけません。ちなみにキングフィッシャーについても、「絶対ヘンなもん入ってるよ」と飲み会のたびに人に言っているんだけれど、安い酒だし、手に入りやすいし、それになんたって酒だし、ということであんまり耳を貸す人がいない。まあ、個人の自由だけれどさ、知らないよー、と一応ここでも脅しておきます。

Upgrading Me

I am from Aichi, where TOYOTA dominates the economy. In Aichi, you can see everyone drive TOYOTA cars on the street, because they are not allowed to buy other brands’ cars. Pretty high percent of people have a friend or relatives who work for TOYOTA in a way (even if they are not TOYOTA employees, they work for affiliate or outsourcing companies of TOYOTA).

For example, if I buy a non-TOYOTA car, it put my relative who works as a sales manager in TOYOTA in a hard position in the company. It’s somewhat like he has a Christian in his family in Edo era of Japan in which everyone has to be Buddhist by the government rule. It’s a crime. It’s out of the law. We don’t want to ruin our happy family life. Besides, TOYOTA should be doing good to keep the Aichi economy and, actually TOYOTA makes good cars for sure. So, why not?

There, people buy a new car more than five times in their life. Typically, one family has three cars for father, mother, and a grown-up child. You can tell the financial status of the family if you check the garage. Upper middleclass family buy high speck cars, middle class family have compact cars, and lower middle class family have minicars which TOYOTA doesn’t produce.

So, that means, we don’t have choices. If I live in TOYOTA Corolla life style, I buy the same TOYOTA corolla every ten years. Also, if one gets used to driving one type of car, they want the same type of car for convenience and safety reason. For this cycle, TOYOTA does model changes very frequently for the loyal customers’ satisfaction in changing and not-changing. No one wants to buy the exact same car, but they don’t want to buy a total different car, either. If there’s the same, but much evolved car, it’s worth to buy.

Imagine you love your wife. You don’t want any other woman. This woman is actually from outer space and gets old much faster than you and she has to replace her appearance (this situation is not realistic, though). Isn’t it nice to have the same her with the same identity and charm, but a bit younger, little cuter, having nicer body, knowing more variety of recipes and techniques? It’s like that, in my understanding.

Upgrade is the basic biology of a car company. They know their husbands very well. If they don’t do model change, but launch new cars with different names often instead, they kind of give the clients the opportunities to change the car brand itself, which shouldn’t be the case. To be a beloved wife forever, just as we are, we have to be changing or upgrading ourselves every now and then. “I am still me who you loved, but am just a bit better than before.” Maybe that’s the way for a brand or even for myself.

会社の人たち

会社のメンバーで親睦会をしたときの写真スライド。インドのミドルクラス層の、教育レベルの高い女性たちが働くベンチャー企業の雰囲気ってこんなかんじかー、というのがちょっと伝わるかなーと思う。一応私もマーケティング部にいるので、会社のブランド宣伝もかねつつ(私こそ社員の鏡だ)。

私の働いているアイ・オズモシスという英語ライティング教育サービスのブランドでは、メンバーは英語の先生たちの集まりなので、20代後半から30代の教育レベルの高い女性が中心。インド人、アメリカ人、日本人ともどもキャラクターがかなり濃いメンツがそろっている。ロケーションがインドだからか、教育関係の人たちの集まりだからか、インド人の国民性の問題なのか、そのあたりはよくわからない。

アイ・オズモシスでは、この個性的な先生たちがマンツーマンで英文ライティングを教えているので、英語の学習以外の部分でも面白いと思う。英文ライティングの勉強に興味がある人は、ふーん、と思っておいて御用があるときにはお知らせ下さい。http://www.i-osmosis.jp/

ここで働いてインド人社員メンバーに揉まれてみたいわーという方は、うーんとですね、とりあえずご一報ください。リクルートメントには関わっていないけど、願書の受付先ぐらいは説明できると思います。

会社のブログはこっち:http://blog.i-osmosis.jp/

A Mature Consumer Culture

The moment I miss Japan at most in India is when ripping a plastic bag of snacks. It’s because it doesn’t open by hands. I concentrate all my force on the cut line where’s supposed to be open, get exhausted, even get a headache, and finally find myself looking for a pair of seizers. If it’s a Japanese product, we don’t get one single defective package in like ten years of your life.

Twenty years ago, when I was child, there were many defective snack bags. I remember I often take a snack to my father to ask open it. Sometimes my father also couldn’t open it, and said “Why don’t you use your brain and bring me seizers?” People didn’t care. Those were actually not categorized in defective products. A cut line was just an additional service those days, and the consumers believed they paid for the snack inside the bag, and not for the convenience of the package. Simple, old days.

Now, people even pay for the convenience of package more than for the inside. If a customer is forced to take three minutes to open one potato chips bag, she may throw it to a dust bin and buy another maker’s one. The values have changed, and there are more and more choices. There, people think this way; if you can’t maintain the factory to produce proper, 100% user-friendly packages, how could you produce tasty and safe potato chips? Competition is severe in Japan, and 1/100,000 of defected product may kill the potato chips company.

Although Mumbai is a commercial city in India, I feel the competitions for local consumers are not serious at all. People don’t demand more than quality of content. If a bakery makes tasty bread, it doesn’t matter if the bread is wrapped in an old newspaper. Practical and ecological. And that’s everything we need. An Indian anti may say, “If the potato chips bag doesn’t open, what’s the matter to use a pair of seizers? What’s wrong with you fussing about such a small thing?” I know, I know, it is a small thing. But I am a spoiled Japanese consumer.

Some may say Japan has a mature consumer culture. Potato chips makers compete for even a small difference of chemical material of the plastic package day to day, and struggle to produce a product which is a little easier to rip than other makers. Consumers don’t need to use their brain. They don’t need to be clever. They can only think which maker’s product they should buy, and that is the only point to show their creativity.

Why don’t we just use seizers instead?

Hmm, I don’t even know which a more matured consumer culture is. It might be the matter where this “mature” has more strong relation; to consumer or to culture.

パラダイス・ゴア(3) 遊び飽きない夏休み

Goa beach

Goa beach

ゴアの海は温かい。一度波打ち際に出てしまうと、温かい波があまりに気持ちよく、潜ったり出たりを永久に繰り返してなかなか岸に帰れない。さんざん遊んで塩辛になった体を陽にさらして乾かしながら、本を読んで、少し眠って、売り子さんとおしゃべりして、バーから飲み物をもらって、体が乾ききったころにまた海に出る。その繰り返しで一日がすぎていく。

海の水は透明で、ムンバイの海のようにはにごっていない。ビーチにはレストランが並んでいて、どの店も朝食、ランチ、ディナー、それからアルコールメニューがあり、シーフード料理が充実している。ガーリック・バターかカレー風の素朴な味付けをしたキング・フィッシュやまぐろ、大きなえびやイカが食べられる。一日3回の食事に何を食べようかと真剣に考える時間も豊かである。

Goan beef steak

Goan beef steak

私は2日間アンジュナに滞在した後、アンジュナから少し北にあるオズラン・ビーチに移った。オズラン・ビーチはバガトア・ビーチの隣にある小さなビーチだ。「アルコベ・リゾート」という中級ホテルの真下にあるプライベート・ビーチで、小ぢんまりして落ち着いた雰囲気が気に入った。静かなホテルで、滞在者の半分以上はインド人の家族連れのようであった。キングサイズ・ベッドのある客室に、海を眺めるレストラン、水着のまま部屋を出てビーチまで降りていけばいいから楽ちんだし、最高の条件であった。

Alcove resort

Alcove resort

朝から昼過ぎまでビーチで過ごし、風が出て日が翳ってくる夕方は原付バイクでゴアの街を走り回る。アンジュナ・ビーチの近くまで行って古本屋を漁ったり、タイ式フットリフレクトロジーをやったり、買い物をしたり、いいレストランを探したりして過ごす。夕方になると、野外レストランの庭に設置されたスクリーンで映画が無料で見られる。毎日何か違う映画を放映していて、私が行った日は「シャーロックホームズ」であった。暇人なりにやることはまあ、いろいろある。

街を廻るのにバイクは必須だ。原付は一日200から250ルピーでレンタルできる。私がレンタルした時は、店員に「免許あるよね、乗ったことあるよね??」と聞かれて「もちろんあるよ」と答えたものの、原付にはほとんど10年以上乗っていない。バイクにまたがり、「えーっと、どうやってエンジンかけるんだっけ?」と聞いたら、店員がびっくりして「もー乗るのやめなさい」といってキーをひったくってしまった。連れが乗るから、と説得してなんとか借りたあと、こっそり練習したらすぐに乗れるようになった。太陽の下、バイクで小さな路地をぐるぐる廻って隠れたカフェやレストランを見つけるのはとても楽しかった。

Motorcycle

Motorcycle

日が傾いてきてビーチを望む丘から夕焼けが見える。ゴアの土は真っ赤だから、夕焼けと海と赤い土と緑のヤシの葉が一つのフレームの中で、だんだん濃い色に変わっていく。たくさんの人たちがだまってそれをながめている。陽が沈むと近くのバーからダンスミュージックが聞こえてくる。みんなレストランやパーティーに移動していく。私はホテルの近所のバーで飲んだあと、道で声をかけてくる売り子やタクシー・ドライバーを避けるためホテルのレストランに移って食事をして、ゆっくり酒をのむ。酔っ払っても、三歩歩いたら部屋に帰れるから楽々なのだ。一日遊んでへとへとの体にアルコールがすぐにしみこんで、部屋に帰ったら一瞬にしてぐうぐうである。

Sunset

Sunset

夏休みの子供になったみたいな気分だ。ひとりでずっとすごしていても、明るくてあっけらかんとした太陽の光を浴びまくっているおかげか、気分がハイで、ぜんぜん下がらない。太陽の周期にあわせてゆっくり歩いて、ゆっくり食べて、ゆっくり遊んで、飽きることがない。そんな感じだ。